矯正図書館>刑事政策文献情報>バックナンバー |
2020年9月 |
---|
▼矯正研究(矯正協会)3 ・刑務所の処遇風土に関する基礎的研究-刑務所風土と,改善更生,デシスタンスとの関係……松田美智子 ▼犯罪学雑誌86-2(第56回日本犯罪学会総会報告) ・犯罪学から日本の刑事法システムへの提言……岩井宜子 ▼更生保護71-5 ・第70回”社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~の推進に当たってのお願い……森まさこ ▼家庭の法と裁判25 ・〈外国少年司法事情19〉北欧(18) スウェーデンの少年保護法制-社会事業局の活動(その3)……廣瀬健二 ▼ケース研究338号 ・戦後の家裁は少年をどう支えてきたか……清永聡 ▼法曹時報72-4 ・刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律79条1項2号に該当するとして保護室に収容されている未決拘禁者との面会の申出が弁護人又は弁護人となろうとする者からあった場合に、その申出があった事実を未決拘禁者に告げないまま、保護室に収容中であることを理由として面会を許さない刑事施設の長の処置が国家賠償法1条1項の適用上違法となる場合……笹本哲朗 ▼法律時報92-7 ・70回目を迎える”社会を明るくする運動”……長尾和哉 ▼季刊刑事弁護102 ・刑罰制度の変容-執行猶予と保護観察……正木裕史 ▼季刊刑事弁護103 ・〈刑事弁護ニュース〉少年法適用年齢引き下げに反対する意見書……少年事件を担当した元裁判官有志一同 ▼法律のひろば73-7 ・通年的な運動の推進を目指して~第70回”社会を明るくする運動”―犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ―に寄せて……古川芳昭 ▼判例時報2441 ・〈死刑制度論のいま―基礎理論と情勢の多角的再考〉(6)死刑制度論における世論の意義……本庄武 ▼地域保健51-4 ・〈特集:どこからが体罰か―体罰等によらない子育て推進における母子保健の役割〉座談会:なぜ体罰はいけないのか-逆境的小児期体験が及ぼす影響と虐待予防……中板育美,福丸由佳,高祖常子 ▼日本精神科病院協会雑誌39-6 ・医療観察法施行15年-現状と課題……松田ひろし ▼帝京法学33-2 ・作業義務と作業報酬-ドイツにおける矯正(2)……堀田晶子 ▼獨協法学111 ・矯正施設における終末期ケアの在り方(3・完)……神馬幸一 ▼同志社法學72-1 ・死刑と人権……大谷實 ▼法と政治71-1 ・対馬藩の加重死刑について-「罰責」掲載の判決の紹介を中心に……守屋浩光 ▼國學院法學第57-4 ・「公事方御定書」を改編した幕府法律書-「寛保律」百箇条について―論考篇……高塩博 ▼北大法学論集71-1 ・社会奉仕活動は新しい主刑となりうるか?-ドイツにおける現在の議論と改正の動き……グンナー・ドゥトゥゲ,小名木明宏 ▼関西大学法学論集70-1 ・施設見学記録 (平成30年分)……永田憲史 ▼法學政治學論究125 ・韓国の更生保護施設における変革と日本への示唆……朴珠熙 ▼金沢法学62-2 ・家庭裁判所における機関連携の変遷と展望-「他」機関連携から「多」機関連携へ……大貝葵 ▼北海学園大学法学研究55-4 ・認知症受刑者の状況と受刑能力について……菊池隆司 ▼法政研究(九州大学)86-4 ・少年刑事司法法典法律の部を含む二〇一九年九月一一日のオルドナンス第二〇一九―九五〇号に関する共和国大統領への報告書《資料》……井上宜裕 (訳) ▼日本法學85-4 ・犯罪被害者のダイバージョン制度への積極的関与に関する一考察……西山智之 |
2020年8月 |
---|
▼矯正医学68巻3号 〈第66回日本矯正医学会総会〉 |
2020年7月 |
---|
▼矯正研修所紀要34 ・職員の職務能力を実践的かつ効果的に向上させる方法について……佐藤俊,江藤孝志 ▼犯罪心理学研究57-特〈日本犯罪心理学会 第57回大会発表論文集〉 ・(処遇・査定・評価1)刑事司法と精神保健福祉サービスの地域連携構築に向けて……戸井宏紀/改善指導受講前後での性犯罪受刑者の変化についての考察-Iワルテッグ描画テストを通じて,IIバウムテストを通じて,IIIロールシャッハ・テストを通じて……鈴木純一ほか/女性の更生保護施設における更生・回復支援プログラムにおける一考察……小川千晶/少年院退院者の非行からの離脱過程と支援者としての自己の確立との関連(4)……林秋成/暴力事犯者の改善指導における変化の過程……高野光司ほか |
Copyright (C) 2003-2021 Japanese Correctional Association Library, All rights reserved.
<お問い合わせ>