矯正図書館>刑事政策文献情報>バックナンバー |
2020年12月 |
---|
▼犯罪社会学研究45 ・〈課題研究:コミュニティと犯罪〉はしがき―「コミュニティと犯罪」研究の系譜と将来展望……野田陽子/日本における犯罪とソーシャル・キャピタルの関係をめぐる研究動向……竹中祐二/コミュニティと犯罪―海外と日本の社会調査に基づく研究の系譜と今後の展望―島田貴仁/『犯罪多発地区』の多様な相―Felson and Eckertの“Overt Crime Areas”論を鍵として……原田豊/統治のアクターとしてのコミュニティ―その系譜と、「統治の社会化」にむけた探索的アプローチ……平井英幸 ▼司法法制部季報155 ・〈特集:平成31年・令和元年法務統計の焦点〉矯正……成人矯正統計係,少年矯正統計係/保護……保護統計係 ▼現代の社会病理35 ・〈書評〉『薬物依存からの「回復」―ダルクにおけるフィールドワークを通じた社会学的研究』相良翔著,ちとせプレス……清水新二/『平成の青少年問題』矢島正見・岡本吉生・山本功著,一般財団法人青少年問題研究会……岡邊健/『ダブル・ライフを生きる〈私〉―家族に犯罪者をもつということ』高橋康史著,晃洋書房……神原文子 ▼更生保護71-11 ・〈特集:農福連携〉農林水産省における農福連携の推進について……富所康広/更生保護における農福連携の取組について……法務省保護局更生保護振興課地域連携・社会復帰支援室/農福連携で全ての人に「出番」を……村木厚子/農福連携と触法障害者支援―花の木農場が考えていること……中村隆一郎/野菜作りで自立支援 土に触れて精神安定……境京子/茨城就業支援センターによる就農支援の取組……鈴木勇一郎/甲府保護観察所管内での農福連携の試み―山の都福祉会の取組から……藤沢彦一郎 ▼季刊 刑事弁護103,104 ・〈連載:法律家のための犯罪学入門〉犯罪者が見た新型コロナパンデミック(上),(下)……浜井浩一 ▼季刊 刑事弁護104 ・〈特集:少年事件の抗告〉特集の趣旨……岩本憲武/裁判官から見た少年事件抗告審……伊藤敏孝/事例報告(1):子どもシェルターが少年の受入れ先となりうることから社会内処遇を十分検討すべきとして抗告が認められた事例……金成英一/事例報告(2):特殊詐欺事件で、少年の非行性の程度や保護環境の整備状況について十分な検討がないとして、抗告が認容された事例……石野百合子/事例報告(3):14歳未満の少年に関して保護環境について十分な検討がないとして抗告が認容された事例……稲葉翔/抗告審における処分不当の審査について……本庄武 ▼刑法雑誌59-3 ・〈特集:刑事手続における薬物依存への早期介入―再犯防止か?社会支援か?〉共同研究の趣旨……石塚伸一/刑の一部猶予の現状と更生保護の課題……大塲玲子/保護観察の対象となった薬物依存症者のコホート調査システムの開発とその転帰に関する研究―「声の架け橋」プロジェクト(Voice Bridges Projects)……松本俊彦/受入先の立場から―全国ダルク(DARC)調査の結果を踏まえて……加藤武士/刑事手続と薬物依存処遇の連携の在り方……太田達也/治療的司法からみた「刑の一部執行猶予制度」……指宿信 ▼判例時報2453 ・〈判決録:刑事〉刑務所収容中の原告に対し、刑務所長が行った眼鏡の使用不許可、雑誌等の宅下げ等不許可の処分が、刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律に反して違法であるとされた事例 ▼判例時報2457 ・〈判決録:民事〉1.被収容者による宅下げ(保管私物又は領置されている金品を他の者へ交付すること)の申請を許さない刑事施設の長の措置が国家賠償法1条1項の適用上違法となる場合,2.刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律50条各号に該当する事由が認められないにもかかわらず、被収容者が雑誌等を他の者へ交付する申請を許さない宮城刑務所長の措置が国家賠償法1条1項の適用上違法となるとされた事例―損害賠償請求事件、仙台地裁 ▼法曹時報72-11 ・矯正の現状……法務省矯正局 ▼戸籍時報796,798 ・国連犯罪防止刑事司法会議(上),(下)……藤本哲也 ▼法政研究 (九州大学法政学会)87-2 ・資料:ヴィクトル・モリニエ著『処罰権と死刑について』……フランス刑事立法研究会(訳) ▼法学新報(中央大学)127-2 ・刑事判例研究(4)―拘置所長が死刑確定者から発信を申請された信書を返戻した行為が国家賠償法一条一項の適用上違法であるとはいえないとされた事例……篠原亘 ▼千葉大学法学論集35-1・2 ・刑法54条1項における「法定刑」の比較と明治期の判例(1)……專田泰孝 |
2020年11月 |
---|
▼罪と罰57-4 ・巻頭言:コロナ禍と刑事政策……川原隆司 ▼刑法雑誌59-2 ・拘禁の代替策としての電子監視……甘利航司 ▼犯罪学雑誌86-3 ・エビデンスからみた日本の刑事政策への提言(後編)―キャンベル共同計画における系統的レビューを中心に……浜井浩一 ▼犯罪心理学研究58-1 ・自記式質問紙に対する受刑者の回答特徴の検討……三浦公士ほか ▼法律のひろば73-8 ・研究報告書「刑事施設における性犯罪者処遇プログラム受講者の再犯等に関する分析」の概要……法務省矯正局成人矯正課,法務省矯正研修所効果検証センター ▼法律のひろば73-9 ・〈ひろば時論〉コロナに闘う医療従事者を刑務作業が後方支援……(矯) ▼法律のひろば73-10 ・〈ひろば持論〉ウィズコロナの時代の第70回“社会を明るくする運動”……(保) ▼判例時報2450・2451合併号 ・少年法適用年齢引下げに反対する意見書提出の経緯について……元裁判官呼掛け人一同 ▼自由と正義71-6 ・〈司法の源流を訪ねて・第42回〉徳川吉宗と「公事方御定書」―和歌山県和歌山市……田中祥博 ▼更生保護71-8 ・〈特集:更生保護サポートセンター〉更生保護サポートセンターの現状と今後の課題……法務省保護局更生保護振興課/更生保護サポートセンターにおける処遇会議……工藤誠/更生保護サポートセンターの活用……吉田定雄/福井県更生保護センターの取組……福井保護観察所企画調整課 ▼更生保護71-9 ・〈特集:専門的処遇プログラム〉専門的処遇プログラムについて……法務省保護局観察課/認知行動療法の基礎……嶋田洋徳/宮城県における薬物ネットワーク連絡協議会……正木勉/薬物再乱用防止プログラムの現状……嶺香一郎/古松園にワンちゃんデビュー……岩戸顯/現場からのレポート:刑事施設における性犯罪再犯防止指導の実践……寺田孝 ▼更生保護71-10 ・メディアが更生を邪魔しないように……荻上チキ ▼臨床心理学20-5 ・〈特集:児童虐待〉犯罪心理鑑定に見る被害と加害―小説『ファーストラヴ』における隠された虐待……橋本和明/児童自立支援施設の実践と新たな被虐待児ケアの可能性……富田拓 ▼家庭の法と裁判28 ・〈外国少年司法事情〉北欧(21) スウェーデンの少年保護法制―保護観察所の実情……廣瀬健二 ▼法曹時報72-10 ・更生保護の現状―平成30年度、令和元年度の統計を中心として……法務省保護局 ▼役割交換書簡法・ロールレタリング研究3 ・多分野での役割交換書簡法・ロールレタリングの活用、そして挑戦―この技法の魅力と可能性、さらに限界とは……和田英隆,金子周平,佐瀬竜一 ▼レファレンス835 ・成人性犯罪者の再犯防止対策―大阪府に位置する諸機関の取組事例(現地調査報告)……小沢春希 ▼法学新報(中央大学)127-1 ・刑事判例研究(5)死刑確定者において許可を受けずにした吸取紙への書き込み等の行為が遵守事項に違反するとして拘置所長等がした指導、懲罰等の措置が、国家賠償法一条一項の適用上違法であるとはいえないとされた事例……中村真利子 ▼法学論叢(京都大学)187-2 ・量刑論の基本構造(一)……?超 ▼熊本法学149 ・少年犯罪被害者になって……岡田行雄,山口由美子 ▼捜査研究69-10 ・〈Book Land〉刑務所行政の大胆な発想転換が必須―『塀の中の事情』 清田浩司著 (平凡社新書) |
2020年10月 |
---|
▼罪と罰57-3 ・巻頭言:社会的孤立・孤独と息の長い支援……今福章二 ▼被害者学研究30 ・巻頭言:日本被害者学会の展望―被害者学会30周年を記念して……太田達也 ▼更生保護71-7 ・〈特集:面接〉面接について……法務省保護局観察課/保護司面接で大事なこと……前田ケイ/更生保護における動機づけ面接の活用……有野雄大/保護司面接とSST……吉田みゆき/矯正での経験から~人として接する……関伸平 ▼更生保護学研究16 ・社会復帰調整官の専門性についての一考察―精神保健福祉士資格を有する社会復帰調整官の視座から……垣内佐智子 ▼家庭の法と裁判26 ・〈特集:少年の更生と保護者への働きかけ〉家庭裁判所における保護者への働きかけ……豊臣亮輔,羽生康二/「親子の対話の会」が少年を“変え”親も“変える”……山田由紀子/保護観察における非行少年及び保護者への働きかけと支援……本山美恵/交野女子学院における保護者に対する働きかけと支援……山﨑裕子/保護者は、子どもの非行をめぐって何を体験するか―保護者の実情にみる働きかけへの示唆……坂野剛崇 ▼家庭の法と裁判27 ・〈外国少年司法事情第21回〉北欧(20) スウェーデンの少年保護法制―社会内処遇の実情……廣瀬健二 ▼家裁調査官研究紀要28 ・性非行の調査支援ツールの実践的検証……加藤重樹ほか ▼法律のひろば73-7 ・通年的な運動の推進を目指して―第70回“社会を明るくする運動”に寄せて……古川芳昭 ▼自由と正義71-5 ・第70回“社会を明るくする運動”に寄せて~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~の推進に当たって……稲葉保 ▼青少年問題679 ・巻頭論文:令和時代の子どもの問題行動……内山絢子 ▼早稲田大学社会安全政策研究所紀要11 ・旧少年法と検察官先議制度……李程 ▼比較法学54-1 ・講演:ドイツにおける修復的司法の理論と実務……ヨハネス・カスパー ▼早稲田法學95-4 ・非難、害悪、応報―刑罰制度における非難と害悪の意味について……松澤伸 ▼大阪市立大学法学雑誌66-1・2 ・裁判員制度と殺人罪・死刑判決―日米刑事司法比較研究の試み(1)……勝田卓也 ▼法政研究 (九州大学法政学会)87-1 ・フランス少年刑事司法法典―二〇一九年九月一一日のオルドナンス第二〇一九―九五〇号(二)……フランス刑事立法研究会(訳) |
Copyright (C) 2003-2021 Japanese Correctional Association Library, All rights reserved.
<お問い合わせ>